【保存版】パッシブブラインドはスイッチボットで操作できる?~結論と、もっとスマートに使う3つの選択肢~

投稿日:2025年07月22日 投稿者:外商二課
カテゴリー:雑記

 

───────────────── 目次────────────────────────

①よくある質問「スイッチボットで動くの?」

②電動派が選べる3つの操作方式

③スマートホーム化したい人へベストプラクティス

④めったに開け閉めしない窓は“手動タイプ”でコストダウン

⑤まとめ/次のステップ
────────────────────────────────────────────

①よくある質問「スイッチボットで動くの?」

結論:残念ながら“直接”は動きません。
スイッチボットは「赤外線学習」または「爪で物理ボタンを押す」方式。
一方、現行パッシブブラインドの電動モデルは、
赤外線ではなく独自の無線通信方式を採用しているため。

 

 

 

②電動派が選べる3つの操作方

電動タイプを選ぶ場合、以下3つの制御方法から組み合わせていただけます。
 

3-1. 壁付け手動スイッチ
・照明スイッチのような感覚で操作
・シンプルで壊れにくい

3-2. ワイヤレスリモコン
・無線操作
・複数チャンネルで一斉制御可能
・赤外線ではない=スマートリモコンには学習不可

3-3. Pbスマートコントロール
・Wi-Fi/LAN経由でスマホアプリ連動
・外出先からの遠隔操作、IFTTTでの自動化も可能
・SwitchBotとは“別系統”のスマート家電として併存させるイメージ

操作についてもっと詳しく知りたい方はこちら☜

 

 

③スマートホーム化したい人へベストプラクティス

(1) 照明・エアコンはスイッチボット+スマートリモコンで集約
(2) ブラインドだけはPbスマートコントロールを導入
(3) ホームハブ(Google Home / Alexa)に双方を紐付けて音声統合
→「オッケーグーグル、ただいま」で照明ON・エアコンON・
ブラインドまで一発、自宅全体をスマート化できます。

 

 

 

④めったに開け閉めしない窓は“手動タイプ”でコストダウン

■紐式:紐を操作することでブラインドの開閉・スラットの角度を調節

■クランクハンドル式:力が要らず女性でも軽々操作可能

手動タイプなら電源工事不要。
部材・工事費を削減でき、とてもお得です。

 

 

⑤まとめ/次のステップ
• パッシブブラインドはスイッチボットで“直接”操作できない
• しかしPbスマートコントロールを使えばアプリ・音声連携が可能
• 使い勝手・コストに応じて「電動3方式」+「手動2方式」から最適解を選べる。

日射取得と遮蔽を“賢く”利用。
パッシブブラインドで光熱費削減を!

 

外商二課
安部義亮

お問い合わせはこちら