外付けブラインドの選び方|手動と電動の違いとポイント

投稿日:2025年04月15日 投稿者:外商二課
カテゴリー:雑記 | passiv material | 施工事例 | よくあるご質問

こんにちは、外商部の臼井です!

 

外付けブラインドは、建物の外観を美しく保ちながら室内の快適性を向上させる大切なアイテムです。しかし、「手動タイプ」と「電動タイプ」のどちらを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。当ブログでは、それぞれの特徴をわかりやすく解説し、選び方のポイントをお届けします。

 


 

手動ブラインドのメリット

 

    

手動タイプは、シンプルな設計で費用を抑えたい方に最適です。また、既存の建物への導入が簡単で、電源の確保が難しい場所でも設置が可能です。

 

ポイント

・西日や朝日が強い腰高窓、操作頻度が少ない窓に最適。

・電源の引き込みが不要な場所で使用しやすい。

・モーター故障の心配が少ない。

 

将来的なメンテナンスを重視したい方には手動タイプをおすすめします。ただし、紐式(ボールチェーン)の場合は引き違い窓ドレーキップ窓のみの対応となります。

 


 

電動ブラインドの利便性

 

passiv blind100 

電動タイプは、リモコンやスマートフォンでの操作が可能で、大型窓高所に設置する窓で特に便利です。デザイン性と使い勝手を両立させたい場合には理想的な選択です。

 

ポイント

・吹き抜けや、操作頻度の高い掃き出し窓に最適。

・大型窓(1.5間・2間など)への対応力が高い。

・利便性が高く、日々の生活をスマートにする。

 

設置の手間が少し増えますが、利便性を重視する場合には電動タイプが適しています。

 


 

選び方のポイント

 

両タイプの特徴を比較し、設置場所や用途に応じて最適なブラインドを選びましょう。

  • 手動タイプ:コストパフォーマンスと簡単な設置を求める場合。

  • 電動タイプ:操作性や利便性を重視し、大きな窓や手の届かない場所に設置する場合。

 

外付けブラインドは、居住空間やオフィスの快適性を大きく左右する重要なアイテムです。それぞれのメリットを考慮し、自分に合ったタイプを選んでください!

 

 

—————————————————————————————————————————-

OK-DEPOTpassiv material(パッシブマテリアル)シリーズを展開している

建材・設備のメーカー・商社です。

私たちのブログでは住まいの日射制御を中心にパッシブデザインに関する情報を発信しています!

ホームページも是非ご覧ください♪

—————————————————————————————————————————-

〇商品、ブログに関するお問合せ先

TEL:048-677-6616 | FAX:048-647-0966

メールでのお問い合わせはこちら

友だち追加

お問い合わせはこちら